1986年4月7日、兵庫県芦屋市生まれ。
3歳の頃に神戸市のポートアイランドに引越し、22歳まで神戸で育つ。
(ホザナ幼稚園~神戸市立港島小学校~神戸市立港島中学校)
優等生だった幼稚園時代
幼稚園時代の記憶はあまりないんですが、毎朝送迎バスで送り迎えがあるような私立の幼稚園に通っていました。
勉強は比較的できた方だったと思いますが、体育と給食(好き嫌い多かった笑)がとても苦手だったのを覚えてますね。
ただ、今こうして振り返ると周りと比べて自分は優れているとか劣っているとか一切考えてなかった気がします。
何も考えずに毎日を楽しく過ごす。まぁ幼稚園児ってみんなそんなもんですよね。
人は大好きだけど自分のことは大嫌い
小学生の頃はとにかく人が大好きで、『誰とでもすぐに仲良くなれること』が唯一の特技だと思っていたくらいでした。
ただ、その一方で自分のことは大嫌いで、『自分はダメな人間』といった想いが既に自分の中にあったように思います。
そう思うようになった原因は恐らくこの頃にやっていた習い事。
当時はサッカー・ピアノ・プール・公文式と、4つの習い事をやっていたんですが、これらのうちサッカー以外は気が付けば親にやらされていたものでした。
唯一自分からやりたいと言ったサッカーも『仲の良い友達がやっていたから』という理由…つまり、何一つ自分の意志でやってなかったんです。
そしてピアノと公文式は親が非常にスパルタで、間違えると怒鳴られる状況で毎日泣きながら練習をしていた記憶があります。
また、元々運動が苦手だった僕はサッカーもやはり苦手で、チームメイトからバカにされたり仲間外れにされたりしていました。
そんな日々が続くうちに
- 自分は何もできないダメな人間
- ダメな人間は怒られるし嫌われる
- そんな自分には価値がない
のような思い込みが自分の中に刷り込まれていったんだと思います。そんな自分のことが本当に大嫌いでした。
コンプレックスを克服したくて野球部へ
中学に入ると、運動が苦手というコンプレックスを克服したくて野球部に入りました。
しかし、運動が苦手なコンプレックスがあるくらいなので当然体力があるわけでもなく、1年生の頃は練習にすら全然ついていけなかったですね。
中学とはいえ野球部は体育会系の集団だったので、練習についていけない僕は先輩からバカにされたりウザがられる対象でしかありません。
コンプレックスを克服して自信をつけたかったはずなのに、最初は逆に自信をなくしてしまっただけでしたね(笑)
ただ、そんな中でも同級生のチームメイトには本当に恵まれました。
当時の同級生はほとんどが少年野球経験者だったので、未経験の僕とは既に天地程の実力差があったんですが、誰一人僕を下手くそ扱いしなかったんです。
時に厳しく、時に優しく、でも、あくまで平等の仲間。そんな同級生の僕に対する扱いが本当にうれしかった。そんな仲間がいたからこそ3年間頑張れたと思っています。
結果的に部活を引退する頃には体力もつき、レギュラーにこそなれませんでしたが、運動は人並み程度にできるくらいに成長できました。
今にも繋がる平等への想い
この時の経験から、
「絶対にできない人をバカにしない」
という想いが自分の中に芽生えたと思います。
もしかしたらこの時の想いが、今の自分にも少しは影響を与えているのかもしれません。
続きはコチラ⇒【自分史 高校~大学】