こんにちは。
心理セラピストの
大野貴之です
「不安に押しつぶされそうでどうしたらいいかわからない…」
あなたはそんな風に悩むことはありませんか?
一度不安になってしまうと、どんどん連鎖的に不安が膨らんでいって気がつけば自分ではどうしようもないくらいの不安に押しつぶされそうになる…
僕にもそういった経験が何度もありました。
「不安」は人間なら誰でもある感情なので、それ自体は決して悪いものではありません。
ですが、あまりに「不安」が強すぎると大きなストレスになりますし、そのストレスを長期間受け続けているとうつ病や依存症などに繋がる危険もあります。
だから、ある程度自分で自分の「不安」をコントロールできるようになっておくことは大切なんです。
不安は消すのではなく受け入れる
じゃあ不安に押しつぶされそうな時はどうしたらいいのか?
そんな時におすすめのとっておきの“裏ワザ”があります。
それは、
『不安を消そうとするのではなく、逆に受け入れる』
ということです。
強い不安を感じると、多くの人はその状態から早く抜け出したいと考えるでしょう。
誰だって不安な状態は気持ち悪いし、そこから抜け出したいと思うのは当然ですよね。
ですが、そうやって消そう消そうとすれば逆に不安はどんどん膨れ上がってしまうんです。
だから、不安に押しつぶされそうな時は逆にその不安を「受け入れる」こと。
「あーいま自分はすごく不安なんだな」
「早く不安から抜けたくて焦ってるな」
そんな風に自分のいまの状態をそのまま受け入れると、自然と不安は収まっていくんです。
不安を大きくする犯人は自分自身
でもどうして、不安を受け入れると消えていくのか?
本来、不安とは「これから起こるかもしれない危険に対処する」ために出てくる感情なので、決して悪いものではありません。
ですので、通常の不安には必ず理由があり、その理由に対する対処法が見つかれば自然と不安も消えていきます。
ですが、僕たちが不安に押しつぶされそうになる時というのは、「理由のない漠然とした不安」だったり「考えても自分ではどうしようもない不安」であることがほとんど。
その結果、
- 不安の対処法がわからない
↓ - そんな自分はダメだ(無能だ)
↓ - そういえばあの時も自分は失敗したな
↓ - こんな自分でこの先大丈夫か不安だ
↓ - この不安も対処法がわからない
↓ - 以下、悪循環
のように、自分を責めたり、別の新しい不安を持ち出してはまた自分を責めるような「心の悪循環」に陥ってしまうんです。
つまり、不安を大きくしている真犯人は、実は自分自身だったということです。
心の悪循環を止めると不安も止まる
一度、心の悪循環に入ってしまうと、不安もどんどん膨らんでいきます。
そのため、押しつぶされそうな不安をどうにかするためには、まず心の悪循環から抜け出さないといけません。
そして、心の悪循環から抜け出すために効果的なのが『不安を受け入れる』なんです。
そもそも、心の悪循環に入ってしまうきっかけは、考えても答えがない不安に対して答えを出そうと必死に考えてしまうことです。
ですので、まずは『考えるのを止める』
そして、不安になってる自分を否定せずに受け入れてあげれば、自分責めも止まって徐々に冷静さが戻ってきます。
そうやって冷静さを取り戻すと、「これ以上考えてもしかたないな」とか、「まずは今できることからやってみよう」といったことがぽっと浮かんできたりします。
そう、これって『不安に対する対処法』でもあるんです。
つまり、不安を受け入れることで逆に不安の対処法が見つかり、その結果、不安が消えていくわけです。
不安を受け入れて自分らしい人生を
「不安」を感じると嫌な気分になりますが、逆に不安を全く感じなくなると、それはそれで危険な目にあうことが増えて困るでしょう。
つまり、不安自体は悪いものではなく、自分を守ろうとしてくれている大切な感情なんです。
だからこそ、自分の「不安」という感情を否定せずに受け入れること。
それが、結果的に不安を弱めてくれますし、何より自分自身を大切に扱うことにも繋がると思います。
もしあなたが強い不安に押しつぶされそうだと悩んでいるのなら、勇気を出してその不安を受け入れてみてくださいね。
どうしても不安を受け入れられない、受け入れるのが恐いという方は専門家の力を借りるのも一つの手。
僕の『ライフチェンジセラピー』では、不安の根本を解決するカウンセリングと、不安のない理想の人生を手に入れるコーチングを両方行っています。
専門家の力を借りて安心安全に不安を乗り越えていきたい方は、ぜひ体験セッションにお越しくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。