HSPって何?その特徴や種類を解説します

こんにちは。
心理セラピストの大野貴之(おおのたかゆき)です。
 

  • 周りの人の気分にされやすい
  • 人の顔色や気持ちを察しすぎて疲れる
  • 些細な一言で傷つきやすい
  • 光や音などの刺激に弱い


あなたにはそんな悩みはありませんか?


もし当てはまるなら、あなたには「HSP」の傾向があるかもしれません。


この記事では、HSPとは何か?HSPの特徴や種類について解説しています


自分はHSPかもしれないと思う方は、ぜひ最後までお読みください。

HSPとは?

HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、日本語にすると「とても敏感な人」といった意味の言葉です。


アメリカの心理学者エレイン・アーロンさんによって提唱された概念で、人口の15~20%がHSPだと言われています。

HSPは病気ではなく生まれ持った気質

誤解している人も多いですが、HSPとは病気ではなく、その人が「生まれ持った気質」のことを指します。


そのため病院に行って治せるものではなく、そもそも医学的な用語ではないので診断すらしてもらえません。


生まれつき背が高い人がいるのと同じように、生まれつき敏感な人をHSPと言うわけです

HSPの人の4つの特徴「DOES」

前述の通りHSPは医学的な概念ではないので、正確な診断基準があるわけではありません。


しかし、エレイン・アーロンさんによると、HSPの人の特徴として以下の4つが挙げられています
 

  • D:処理の深さ(Depth of Processing)
     
  • O:刺激に敏感(Overstimulation)
     
  • E:情緒的反応(Emotional Reactivity)
     
  • S:些細なことにも気付く(Sensing the Subtle)

    ※これら4つの頭文字をとって「DOES(ダズ)」と呼ばれています。


ただし、HSPの人が全員この4つの特徴が強いわけではなく、人によってどの特徴が強いかは様々です。


ここではそれぞれの特徴について詳しく解説していきますね。

D:処理の深さ(Depth of Processing)

HSPの人の特徴の1つは、「処理の深さ」です。


良くも悪くも物事を深く考える傾向があり、何かの決断をする時も普通の人より時間がかかることも多いでしょう。


ただし、それは決して頭の回転が遅いのではなく、1つの物事から多くを関連付けたり、あらゆる選択肢を考慮しているなど、思考のプロセスが深いという意味です。


実際にHSPの人の脳では、様々な情報を統合する「島皮質」と呼ばれる部位が活性していることも研究により明らかになっています。


もしこの特徴が悪い方向に働いた場合、物事を悪い方向に深く考えて自分を追い詰めるなどの生きづらさに繋がってしまうこともあるでしょう

O:刺激に敏感(Overstimulation)

HSPの人の2つ目の特徴は、「刺激に敏感」です。
 

  • 少しの光でもまぶしく感じる(視覚)
  • エアコンの駆動音が気になる(聴覚)
  • 周囲の臭いに敏感になる(嗅覚)


など、良くも悪くも感覚が鋭く、周囲から多くの刺激を受け取ります


「受け取る刺激が多い=脳が処理する情報量も多い」ということなので、その結果普通の人よりも疲れやすいとも言えるでしょう。


また、人から受ける刺激も非常に大きいため、感覚を休ませるためにも一人の時間が必要と言う人も多いです。

E:情緒的反応(Emotional Reactivity)

3つ目の特徴は「情緒的反応」です。


これはわかりやすく言うと、良くも悪くも感情が非常に豊かで、それと同時に相手の感情にも共感しやすい(影響を受けやすい)といった特徴です。


周囲の人の気分に左右されやすいだけでなく、本や映画などの登場人物、そしてその作者の心情にまで深く共感することができます。


なお、研究によると普通の人に比べて「よりポジティブな感情の反応が強い」ことが明らかになっています。


つまり、良い出来事があった時は誰よりも幸せな気分になることができ、周りの人を幸せな気分にさせることにも人一倍長けていると言えるでしょう。

S:些細なことにも気付く(Sensing the Subtle)

最後の特徴は「些細なことにも気づく」です。


HSPの人は、普通の人は見逃してしまうような些細な変化に気づくことができる特徴を持ちます。


文章の誤字脱字に気づいたり、些細な色の違いや形の歪みなどに気づいたり、他にも人の顔色の変化や体調の変化も敏感に察知することができます。


しかし、この特徴が悪い方向に働くと、細かい所が気になっていつまでも作業が終わらなかったり、他人の顔色の変化に振り回されて気疲れしてしまう場合も


使い方次第では生きづらさにもなりますが、うまく使えば非常に大きな強みと言える特徴でしょう。

HSPのその他の種類

ここまでHSPの特徴について解説してきましたが、HSPにはいくつか種類があると言われています。


HSPの種類については文献によっても様々な言い方や分類がありますが、ここでは代表的な以下の2つの種類についてご紹介します。

  • HSE(外交的HSP)
  • HSS(刺激追求型HSP)

HSE(外向的HSP)

HSEとは「Highly Sensitive Extrovert」の略で、日本語にすると「とても敏感で外交的な人」といった意味になります。


エレイン・アーロンさんと共に活動している心理カウンセラーのジャクリーン・スティックランド氏によって提唱された概念で、HSPのうち30%がHSEだと言われています。


基本的な特徴はHSPと同じですが、最も大きな違いは外交的であるという点です。


社交的で多くの人と一緒にいることを好み、コミュニケーション力が高い傾向にあります。


しかし、刺激を受けやすい特徴も持っているため、精神的・身体的負担が大きく、より疲れやすいとも言えるでしょう。

HSS(刺激追求型)

HSSとは「High Sensation Seeking」の略で、日本語にすると「高い刺激を求めている人」といった意味です。


好奇心旺盛で探求心が強い傾向にあり、同じことの繰り返しにはすぐに飽きて新しい刺激を求めようとします。


しかし、それと同時に刺激を受けやすい特徴を併せ持っているため、自ら問題を引き寄せて疲弊してしまうといったことが起こりやすくなります。


また、HSSの人は自分を責めやすい傾向もあるため、心身のバランスを保つのが難しいタイプと言えるでしょう。

HSPを活かしてあなたらしい人生を

HSPとは病気ではなく「生まれ持った気質」であり、欠点ではなくあなただけの「特性」です。


HSPの4つの特徴で詳しく述べたように、「特性」は使い方次第で強みにも弱みにもなるものです。


まずは自分がどんな使い方をしているかを振り返り、どうすれば強みとして活かせるかを考える所が、生きづらさ改善への第一歩だと言えるでしょう。


また、HSPの特徴と言われているものの内、「心理的な敏感さ」に関しては幼少期の親との関係で無意識に負った心の傷が原因となっている可能性もあります


僕の提供するライフチェンジセラピーでは、悩みの原因となる「心の傷」を解消して「自信力」を育てることで、HSPの特性を活かした『理想の人生』を手に入れるサポートをしてます


自力ではどうしても生きづらさを解消できないと悩んでいる方は、ぜひ一度勇気を出して体験セッションに来てみてください。


どんなあなたでも絶対に否定せず、安心安全のサポートをすることをお約束します(^^)


体験セッションの詳細はこちら⇒


最後までお読みいただきありがとうございました。


心理セラピスト 大野貴之